世界をつなぐ力となる
相手に届く伝え方 講座


先日、福岡県 広川町国際交流協会さんが主催するオンライン講座に参加させていただきました!
海外経験を相手によりよく伝えるために、大切にしたいこと、手法、などを学びました。
私自身、立科小学校や、立科中学校、JICAからの依頼など多くの場所でお話しする機会を頂きました。
この講座を受けて、今までの活動を振り返ってみると、反省点ばかりだなと思いました。
「国際理解教育」に携わる身として、学ぶことがたくさんあった講座でした。
まず、「国際理解教育」とは?
「世界の諸国民が国を超えて理解し合い、互いに人間として尊敬と信頼を持って協力し、世界の平和を実現することを理念とした教育。」
(コトバンク)
果たして、私が話す言葉や内容は、少数派が嫌な気持ちになったり、偏見を助長するものになってはいなかったか?と考えさせられました。
今は、便利な世の中になって、検索したらなんでも出てくる時代であるけれど、
自分が行って、話す価値のあるものでなければいけないと改めて思いました。
なんだか、多くのことを考えされられた学びのある講座でした。
主催者の皆様、誘ってくれた方、どうもありがとうございました😊
Webale nnyo nnyo nnyo!
ウェバレ ニョ ニョ ニョ
ルガンダ語で「どうもありがとうございました」
国際交流担当 すとうでした。